2011年07月23日
天城大相撲
毎年8月29日に、伊豆三大奇祭と呼ばれている「(明徳寺)東司の守護神、鳥彗沙魔明王の祭典」が行われます。(明徳寺;室町時代の明徳年間(1390〜1394)頃に利山忠益禅師によって創建された曹洞宗の寺院で、東司(とうす)の神様である烏彗沙摩(うすさま) 明王を祀っている)
この祭典に一時期開催されなくなっていた大相撲大会が、地元青年有志の手で復活しています。(どすこい天城大相撲実行委員会)

元々、相撲は神道に基づいた神事であり、神仏混合の歴史の中でお寺でも「祭り」として奉納相撲が地域各地で行われていたそうです。
私の子供の頃、実家(長泉町)の神社(通称;八幡神社)でも、子供相撲が行われていて、私自身参加した記憶があります。
年に一度、神様/仏様に捧げる行事として、後世に繋げていって欲しいですね。
僅かですが、弊楼も懸賞出させていただきました。
皆様も、神事/仏事を守る意味でも、是非、懸賞参加して下さい。
因みに、出場者も募集してました。
えっ?「私が出たら」って、そりゃハラだけは関取クラスだけど・・・ちょっと。

この祭典に一時期開催されなくなっていた大相撲大会が、地元青年有志の手で復活しています。(どすこい天城大相撲実行委員会)

元々、相撲は神道に基づいた神事であり、神仏混合の歴史の中でお寺でも「祭り」として奉納相撲が地域各地で行われていたそうです。
私の子供の頃、実家(長泉町)の神社(通称;八幡神社)でも、子供相撲が行われていて、私自身参加した記憶があります。
年に一度、神様/仏様に捧げる行事として、後世に繋げていって欲しいですね。
僅かですが、弊楼も懸賞出させていただきました。
皆様も、神事/仏事を守る意味でも、是非、懸賞参加して下さい。
因みに、出場者も募集してました。
えっ?「私が出たら」って、そりゃハラだけは関取クラスだけど・・・ちょっと。


Posted by 鉄舟 at 23:07│Comments(0)
│イベント