2012年01月20日
読むと元気になる『週刊 モーニング』に掲載されました。
弊楼ブログ及び、facebookをご覧いただいている皆様へ
毎週木曜日(昨日発売) 講談社から発売されている、モーニング No.8をご覧下さい。
『社長 島耕作』弘兼憲史先生のコメントとして、過分なるお褒めのお言葉を頂戴致しました。
感謝!!感謝です。!!
毎週木曜日(昨日発売) 講談社から発売されている、モーニング No.8をご覧下さい。
『社長 島耕作』弘兼憲史先生のコメントとして、過分なるお褒めのお言葉を頂戴致しました。
感謝!!感謝です。!!

2012年01月10日
2012年01月09日
伊豆の国パノラマパーク
伊豆の内陸から駿河湾と富士山が見える場所は、ココだけでは?
以外と知られていない観光スポットの穴場的存在。
営業の方からロープウェイ乗車券(往復)を2名分頂きましたので、
オフィシャルブログ&facebookをご覧の皆様へプレゼント致します。
2名分(枚)のみなので、応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。
尚、応募資格と致しましては、ご利用後にご自身運用のブログや
facebook等へ感想を書き込んでいただける方に限ります。
ご希望の方は、住所・氏名・連絡先を
info@ochiairou.com
へご連絡頂けますと幸いです。

以外と知られていない観光スポットの穴場的存在。
営業の方からロープウェイ乗車券(往復)を2名分頂きましたので、
オフィシャルブログ&facebookをご覧の皆様へプレゼント致します。
2名分(枚)のみなので、応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。
尚、応募資格と致しましては、ご利用後にご自身運用のブログや
facebook等へ感想を書き込んでいただける方に限ります。
ご希望の方は、住所・氏名・連絡先を
info@ochiairou.com
へご連絡頂けますと幸いです。


2012年01月07日
富士山静岡空港<=>台北(桃園空港)間、定期便3月就航
今年3月より、中華航空が、富士山静岡空港<=>台北(桃園空港)間の定期便を就航させると発表がありました。
詳細は、以下。
運行開始日 3月25日(日)
運行日 火曜日・木曜日・日曜日
運行時間 CI 169便 静岡発20:00 => 台北着22:30
CI 168便 台北発15:20 => 静岡着19:00
機材 ボーイング737−800
座席 ビジネスクラス 8席
エコノミークラス 150席
台湾からのインバウンドのお客様が、静岡IN=>関西方面/関東方面OUT、またその逆のルートでの旅程を組んでくれる事を期待したいですが、静岡着時間が19:00だとすると1日目の宿泊地は殆ど静岡市内近辺となりそうですね。
1日目を県内温泉地とする旅程だと、初日は1泊朝食(夕無し)のパターンになるのでしょうかね。
ちっと、静岡到着便の時間が中途半端なところがきになりますが・・・。
詳細は、以下。
運行開始日 3月25日(日)
運行日 火曜日・木曜日・日曜日
運行時間 CI 169便 静岡発20:00 => 台北着22:30
CI 168便 台北発15:20 => 静岡着19:00
機材 ボーイング737−800
座席 ビジネスクラス 8席
エコノミークラス 150席
台湾からのインバウンドのお客様が、静岡IN=>関西方面/関東方面OUT、またその逆のルートでの旅程を組んでくれる事を期待したいですが、静岡着時間が19:00だとすると1日目の宿泊地は殆ど静岡市内近辺となりそうですね。
1日目を県内温泉地とする旅程だと、初日は1泊朝食(夕無し)のパターンになるのでしょうかね。
ちっと、静岡到着便の時間が中途半端なところがきになりますが・・・。

2011年12月30日
2011年12月23日
2011年12月23日
オフィシャルサイト新予約エンジンの新機能
今週月曜日(19日)より予約エンジンを変更致しました。
そのエンジンの機能として、キャンセル待ち受付機能があります。
変更後、早速、キャンセル待ち申込が入り、女将と顔を見合わせ喜び、
皆様の期待に添えられる様、頑張ろうと再確認し合いました。
感謝!!
そのエンジンの機能として、キャンセル待ち受付機能があります。
変更後、早速、キャンセル待ち申込が入り、女将と顔を見合わせ喜び、
皆様の期待に添えられる様、頑張ろうと再確認し合いました。
感謝!!

2011年11月18日
三島市民吹奏楽団 第26回定期演奏会 Vol.2
11月27日開催の「三島市民吹奏楽団 第26回定期演奏会」チケット入手しましたので、
先着4組8名様をご招待致します。
ご希望の方は、ご宿泊予定の有無に係わらず、お申し込み下さい。
尚、先着順且つ4組8名様(チケット8枚のみ)なので、無くなり次第締め切りとさせていただきます事をご了承下さいませ。
お申し込みは、メールでのお申し込みとさせていただきます。
チケットを郵送しますので、住所・氏名・連絡先をご記入いただきまして、
info@ochiairou.com
宛にお申し込み下さいませ。
先着4組8名様をご招待致します。
ご希望の方は、ご宿泊予定の有無に係わらず、お申し込み下さい。
尚、先着順且つ4組8名様(チケット8枚のみ)なので、無くなり次第締め切りとさせていただきます事をご了承下さいませ。
お申し込みは、メールでのお申し込みとさせていただきます。
チケットを郵送しますので、住所・氏名・連絡先をご記入いただきまして、
info@ochiairou.com
宛にお申し込み下さいませ。

2011年10月28日
No.30 伊豆市議会だより
伊豆市議会だよりに『落合楼発電所』が紹介されました。
昭和28年(1953年)狩野川の右岸に旅館の自家用発電として建設されたのですが、
昭和33年の狩野川台風で壊滅的被害を受けたのですが、4年後の昭和37年に左岸に再建し、平成7年まで稼働していました。
平成14年に先代から継承した当初より、ボート遊びが出来る程、堰堤にせき止められ透明感のある満々とした狩野川が、再現できればと願っておりましたところ、東京発電(株)様より再開発が可能かもしれないとの打診を頂き、弊楼で出来る事があれば何でも協力を惜しまない事を約束して、調査がスタート。
幾重にも重なる傷害を乗り越え、平成18年8月、再稼働を果たしました。
お陰様で、ただ流れる狩野川を眺めるだけでなく、堰堤にせき止められた事で、狩野川の透明度を感じて頂く事が出来るようになりました。
昭和28年(1953年)狩野川の右岸に旅館の自家用発電として建設されたのですが、
昭和33年の狩野川台風で壊滅的被害を受けたのですが、4年後の昭和37年に左岸に再建し、平成7年まで稼働していました。
平成14年に先代から継承した当初より、ボート遊びが出来る程、堰堤にせき止められ透明感のある満々とした狩野川が、再現できればと願っておりましたところ、東京発電(株)様より再開発が可能かもしれないとの打診を頂き、弊楼で出来る事があれば何でも協力を惜しまない事を約束して、調査がスタート。
幾重にも重なる傷害を乗り越え、平成18年8月、再稼働を果たしました。
お陰様で、ただ流れる狩野川を眺めるだけでなく、堰堤にせき止められた事で、狩野川の透明度を感じて頂く事が出来るようになりました。

2011年10月22日
茶・食・住+温泉を考えるミーティング開催!
明日、静岡県主催の『茶・食・住+温泉を考えるミーティング』が韮山時代劇場にて開催されます。
川勝知事の基調講演の後、『茶』『食』『住』『温泉』をテーマにした分科会も開かれるのですが、弊楼女将が『茶』の分科会にパネラーとして参加します。
弊楼で取り組んでいる事例や、女将の思いを発表させて頂く予定でございますので、ご興味のあります方はどうぞお出かけください。
日時 ; 10月23日(日) 明日です。
開演14:35(開場13:30)
場所 ; 韮山時代劇場(伊豆の国市)
基調講演 川勝平太静岡県知事
分科会コーディネーター
『茶』 お茶のある豊かな生活(くらし)と静岡流おもてなし
中村羊一郎氏(静岡産業大学情報学部特任教授)
『食』 ジビエ 〜その魅力と課題〜
松本侑己氏((株)アビリティ フィーズル代表取締役)
『住』 県産材を活用した住まいづくり
田中 勝氏(山梨大学教育人間科学部共生社会講座教授)
『温泉』 「かかりつけ湯」で伊豆半島を癒しのメッカに
宮川幸司氏(日本大学短期大学部商経学科教授)

川勝知事の基調講演の後、『茶』『食』『住』『温泉』をテーマにした分科会も開かれるのですが、弊楼女将が『茶』の分科会にパネラーとして参加します。
弊楼で取り組んでいる事例や、女将の思いを発表させて頂く予定でございますので、ご興味のあります方はどうぞお出かけください。
日時 ; 10月23日(日) 明日です。
開演14:35(開場13:30)
場所 ; 韮山時代劇場(伊豆の国市)
基調講演 川勝平太静岡県知事
分科会コーディネーター
『茶』 お茶のある豊かな生活(くらし)と静岡流おもてなし
中村羊一郎氏(静岡産業大学情報学部特任教授)
『食』 ジビエ 〜その魅力と課題〜
松本侑己氏((株)アビリティ フィーズル代表取締役)
『住』 県産材を活用した住まいづくり
田中 勝氏(山梨大学教育人間科学部共生社会講座教授)
『温泉』 「かかりつけ湯」で伊豆半島を癒しのメッカに
宮川幸司氏(日本大学短期大学部商経学科教授)


2011年10月10日
2011年09月24日
欅の老木伐採お清め
敷地内にある樹齢数百年の欅の老木。
7月中旬に突然、枝(と言っても直径3〜40cm程もある枝)が折れ周りの方々にご迷惑を掛けてしまった為、やむを得ず伐採する事となりました。
木の伐採は、所有者の一存で可能とはいえ、人知を超えた時を過ごしてきた欅を、危険だからと言いつつも伐採してしまうのは、自分のエゴだと感じています。
せめて、八百万の神の中に木の精(神)がいるのであれば、鎮魂の意味を込めてしっかりとお清めして、事に挑もうとした次第です。

因みに、別の欅ですが、台風15号の影響で根元から倒れ込み、狩野川に横たわってしまいました。建物をかすめて倒れ込んだから幸いでしたが、直撃してたらどんな事になっていたか、背筋がゾクッとしました。

この倒木の影響なのか?遊歩道「ゆ道」の一部が陥没してしまいました。
7月中旬に突然、枝(と言っても直径3〜40cm程もある枝)が折れ周りの方々にご迷惑を掛けてしまった為、やむを得ず伐採する事となりました。
木の伐採は、所有者の一存で可能とはいえ、人知を超えた時を過ごしてきた欅を、危険だからと言いつつも伐採してしまうのは、自分のエゴだと感じています。
せめて、八百万の神の中に木の精(神)がいるのであれば、鎮魂の意味を込めてしっかりとお清めして、事に挑もうとした次第です。

因みに、別の欅ですが、台風15号の影響で根元から倒れ込み、狩野川に横たわってしまいました。建物をかすめて倒れ込んだから幸いでしたが、直撃してたらどんな事になっていたか、背筋がゾクッとしました。



この倒木の影響なのか?遊歩道「ゆ道」の一部が陥没してしまいました。

2011年09月17日
元気に育つ、ホタルの幼虫
7月に卵から孵化した体長1mmにも満たないホタルの幼虫が、約2ヶ月でこんなに大きくなりました。
現在、体長10mm程度です。来年の3月までには、この3倍位の終齢幼虫となってホタル公園に放流されます。
来年が楽しみです。
現在、体長10mm程度です。来年の3月までには、この3倍位の終齢幼虫となってホタル公園に放流されます。
来年が楽しみです。
2011年09月13日
中秋の名月
今日は、中秋の名月(十五夜)でしたね。
出会い橋の中洲にて、お月見&振る舞い地酒で、湯ヶ島温泉にご来楼のお客様をおもてなし致しました。(ノンアルコールは、梅シロップのジュースで・・・。)
因みに、何故「十五夜」なのか?
重陽の節句(菊の節句)と同様に、旧暦に由来します。
中秋の名月は、
『旧暦8月15日から16日の夜』 = 『十五夜』
という訳です。
また、来月10月9日が、
『旧暦9月13日』
なので、
『十三夜』
となります。
今日、お月見出来なかった方は、来月9日にもまた、お月見してみては如何ですか?
出会い橋の中洲にて、お月見&振る舞い地酒で、湯ヶ島温泉にご来楼のお客様をおもてなし致しました。(ノンアルコールは、梅シロップのジュースで・・・。)
因みに、何故「十五夜」なのか?
重陽の節句(菊の節句)と同様に、旧暦に由来します。
中秋の名月は、
『旧暦8月15日から16日の夜』 = 『十五夜』
という訳です。
また、来月10月9日が、
『旧暦9月13日』
なので、
『十三夜』
となります。
今日、お月見出来なかった方は、来月9日にもまた、お月見してみては如何ですか?
2011年09月09日
重陽の節句(別名;菊の節句)
今日(9月9日)は、重陽の節句(別名;菊の節句)ですね。
古来中国から伝わり、平安時代には宮中の行事として、また、江戸時代には、武家の祝日として伝えられてきた様です。
中国では、奇数が縁起の良い陽の数とされ、9月9日は、一桁で一番大きい数が重なる事から「重陽」の節句となったそうです。
本来は、旧暦の9月9日なので、今年(新暦)は10月4日なので、菊の咲く頃として別名「菊の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句に菊花酒を飲む風習があるのは、平安時代の宮中行事として、邪気を払い、長寿を願って、菊の花片を杯に浮かべ、酒を酌み交わし祝ったと伝えられているところからの様です。
落合楼村上では、本日の食前酒 地酒『天城』に菊の花片を浮かべてご提供致します。

古来中国から伝わり、平安時代には宮中の行事として、また、江戸時代には、武家の祝日として伝えられてきた様です。
中国では、奇数が縁起の良い陽の数とされ、9月9日は、一桁で一番大きい数が重なる事から「重陽」の節句となったそうです。
本来は、旧暦の9月9日なので、今年(新暦)は10月4日なので、菊の咲く頃として別名「菊の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句に菊花酒を飲む風習があるのは、平安時代の宮中行事として、邪気を払い、長寿を願って、菊の花片を杯に浮かべ、酒を酌み交わし祝ったと伝えられているところからの様です。
落合楼村上では、本日の食前酒 地酒『天城』に菊の花片を浮かべてご提供致します。
2011年09月03日
寛輔の会
わが師匠(と呼んだらホントのお弟子さん達に怒られそうですが・・・)である、福原 寛先生と古今亭志ん輔師匠とのコラボ演芸が、下記の日程で開催されます。
今年7月にも、落合楼村上にて『和の音』と銘打って、歌舞伎の黒御簾音楽を披露して頂きました、あの福原 寛先生です。
ご興味のある方は、前売り券手配致しますので、ご連絡下さいませ。
寛助の会
場所 : 国立演芸場
日時 : 10月5日(水) 午後7時開演
前売 : 3,000円
当日 : 3,300円
今年7月にも、落合楼村上にて『和の音』と銘打って、歌舞伎の黒御簾音楽を披露して頂きました、あの福原 寛先生です。
ご興味のある方は、前売り券手配致しますので、ご連絡下さいませ。
寛助の会
場所 : 国立演芸場
日時 : 10月5日(水) 午後7時開演
前売 : 3,000円
当日 : 3,300円

2011年08月16日
彫金師「ワライ」氏の新作
先日、彫金師のワライ(河合隆男)氏が、新作を届に来て頂きました。
写真の「鮎」「ニイニイ蝉」「いろは紅葉」が、その新作です。
何れも、ブローチ(ピンバッジ式)としてもご利用頂ける様になっております。
しかし、毎回新たな作品を見る度に、ワライ氏の観察力には驚かされます。

因みに、従来作品の「つゆむし」も人気の品です。
写真の「鮎」「ニイニイ蝉」「いろは紅葉」が、その新作です。
何れも、ブローチ(ピンバッジ式)としてもご利用頂ける様になっております。
しかし、毎回新たな作品を見る度に、ワライ氏の観察力には驚かされます。
因みに、従来作品の「つゆむし」も人気の品です。
2011年08月10日
静岡県のすごい産業遺産Ⅰ
この度、平成23年7月 静岡県の文化・観光部 文化政策課から、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』が発行されました。
その産業遺産として『落合楼発電所』が取り上げられておりますが、共に落合楼村上も紹介頂いております。
尚、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』は、希望者には無料で配布されております。
お問い合せは、静岡県文化政策課「産業遺産冊子」係りまで、送付申込書を送って下さい。
静岡県文化政策課
電話 054−221−3340
FAX 054−221−2827

その産業遺産として『落合楼発電所』が取り上げられておりますが、共に落合楼村上も紹介頂いております。
尚、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』は、希望者には無料で配布されております。
お問い合せは、静岡県文化政策課「産業遺産冊子」係りまで、送付申込書を送って下さい。
静岡県文化政策課
電話 054−221−3340
FAX 054−221−2827



2011年08月06日
京都きもの友禅カタログ
京都きもの友禅様 通販カタログの撮影場所に弊楼が選ばれました。
日本の伝統建築の雰囲気や木調は、やはり振袖等のカラフルな色柄が映える空間であることが、改めて感じます。
色彩豊かな振袖のおかげで、バックの弊楼建物の存在感が逆に強調されている気がします。
披露宴の新婦様 色打ち掛けも最高に映えるロケーションだと自負してます。
日本の伝統建築の雰囲気や木調は、やはり振袖等のカラフルな色柄が映える空間であることが、改めて感じます。
色彩豊かな振袖のおかげで、バックの弊楼建物の存在感が逆に強調されている気がします。
披露宴の新婦様 色打ち掛けも最高に映えるロケーションだと自負してます。





