2011年01月30日
2011年01月26日
2011年01月24日
今年も企画致しました。『第8回 能を愉しむ会』開催致します。
お陰様で、
【落合楼村上 文化展】『第8回 能を愉しむ会』
は、8回目(8年ということです)を迎えます。
今年の解説作品は、
『百万』です。
来月 2月13日(日)開催です。
ご宿泊ご希望の方は、お得なプランがございます。
(既に2/12は満室ですが、2/13当日宿泊には余裕がございます。
尚、お招きする能楽師 青木道喜様も2/13にご宿泊予定ですので、
当日の夜、ご夕食後ラウンジにてご交流いただけるかもしれません。)
ご昼食付きプラン @5,250円(能を愉しむ会参加費+昼食代+諸税含む)
ゆったりご夕食付きプラン @15,750円(能を愉しむ会参加費+夕食代+諸税含む)
ゆったりご夕食付きプラン(チェックイン13:00/チェックアウト21:00)では、
能を愉しむ会終了後は、お部屋にてゆったりお寛ぎいただき、
大浴場をご利用いただいたり、ご宿泊のお客様同様に各施設をご利用頂けます。
【落合楼村上 文化展】『第8回 能を愉しむ会』
は、8回目(8年ということです)を迎えます。
今年の解説作品は、
『百万』です。
来月 2月13日(日)開催です。
ご宿泊ご希望の方は、お得なプランがございます。
(既に2/12は満室ですが、2/13当日宿泊には余裕がございます。
尚、お招きする能楽師 青木道喜様も2/13にご宿泊予定ですので、
当日の夜、ご夕食後ラウンジにてご交流いただけるかもしれません。)
ご昼食付きプラン @5,250円(能を愉しむ会参加費+昼食代+諸税含む)
ゆったりご夕食付きプラン @15,750円(能を愉しむ会参加費+夕食代+諸税含む)
ゆったりご夕食付きプラン(チェックイン13:00/チェックアウト21:00)では、
能を愉しむ会終了後は、お部屋にてゆったりお寛ぎいただき、
大浴場をご利用いただいたり、ご宿泊のお客様同様に各施設をご利用頂けます。

2011年01月13日
ボンネットバスで梅を見に行こう!
2月5日(土)より東海バスの「伊豆の踊子号(ボンネットバス)」 修善寺駅=修善寺梅林間の運行が始まります。
黄八丈を着た伊豆の踊子がガイドとして同行致します。
踊子ガイドと記念撮影が出来るかも・・・。
黄八丈を着た伊豆の踊子がガイドとして同行致します。
踊子ガイドと記念撮影が出来るかも・・・。

2011年01月12日
2011年01月07日
2011年01月05日
二人のシルエット
昨年、修善寺の切り絵作家 水口千令(みずぐちちはる)さんに作っていただいたモノです。
私と女将のシルエットです。
二人の間にトイプードルの杏ちゃんも描いてくれました。

1月2日のお客様には、リクエストで上記の似顔シルエットを作成していただきました。
次回の水口さんのイベントは7月頃を予定してます。
私と女将のシルエットです。
二人の間にトイプードルの杏ちゃんも描いてくれました。

1月2日のお客様には、リクエストで上記の似顔シルエットを作成していただきました。
次回の水口さんのイベントは7月頃を予定してます。
2011年01月03日
正月2日は、日本の伝統芸術「紙切り」です。
お正月イベント第2弾
江戸時代、宴席の余興に謡や音曲に合わせて、様々な形を切り抜く芸として始まったといわれる日本の伝統的な芸のひとつ「紙切り」。
お招きした切り絵作家は、地元修善寺の水口ちはるさんです。

夕方のラウンジは、水口ちはるさんの切り絵技術に、皆、歓声とため息ばかりでした。
江戸時代、宴席の余興に謡や音曲に合わせて、様々な形を切り抜く芸として始まったといわれる日本の伝統的な芸のひとつ「紙切り」。
お招きした切り絵作家は、地元修善寺の水口ちはるさんです。
夕方のラウンジは、水口ちはるさんの切り絵技術に、皆、歓声とため息ばかりでした。
2011年01月02日
1月2日「お宝〜、お宝〜」宝船はいらんかへ〜
毎年1月2日、落合楼村上では、お食事の後、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初夢は江戸時代から伝えられるおめでたい日本の文化です。
一般には今日一月二日に就寝して見る夢が「初夢」とされているようです。
江戸のころは二日の宵に「お宝〜、お宝〜」と宝船を描いた紙を売り歩く声がしたそうです。
紙に書かれた文字は、前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉。
どこから見ても良き夢と洒落たところはさすが江戸と感心いたします。
どうぞ落合楼で素晴らしい夢をご覧いただき今年一年も
御多幸に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼村上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書かれた案内文と共に、宝船を描いた絵をお配りしています。
宝船にはひらがなで、
長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り舟の音の良きかな
(長い夜の深い眠りも今はもう目ざめて、新年らしいおめでたい宝船の音のなんと心地よいことか)
と書かれています。
落合楼村上の「初夢」必須アイテムです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初夢は江戸時代から伝えられるおめでたい日本の文化です。
一般には今日一月二日に就寝して見る夢が「初夢」とされているようです。
江戸のころは二日の宵に「お宝〜、お宝〜」と宝船を描いた紙を売り歩く声がしたそうです。
紙に書かれた文字は、前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉。
どこから見ても良き夢と洒落たところはさすが江戸と感心いたします。
どうぞ落合楼で素晴らしい夢をご覧いただき今年一年も
御多幸に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼村上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書かれた案内文と共に、宝船を描いた絵をお配りしています。
宝船にはひらがなで、
長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り舟の音の良きかな
(長い夜の深い眠りも今はもう目ざめて、新年らしいおめでたい宝船の音のなんと心地よいことか)
と書かれています。
落合楼村上の「初夢」必須アイテムです。

2011年01月02日
1月元旦、福原寛先生による「新春吹き初めの会」
落合楼村上の一年が始まる元旦初日のイベントは、
毎年恒例となりました、福原寛先生による
「篠笛の吹き初め」から始まります。
福原寛先生プロフィール
日本で初めて篠笛独奏曲を作曲した、
人間国宝福原流宗家四世 寶山左衛門
(2010年8月ご逝去)に中学生の頃から師事。
1990年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
1991年 同大学院修士課程修了
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームのテーマ曲の演奏
2005〜6年 十八代目 中村勘三郎襲名披露興行にも出演
国立音楽大学講師
国立劇場養成課講師
横笛「苑の会」主宰(東京・名古屋・沼津・島田・徳島・高松などで稽古場を開く)

昨年8月に福原寛先生の師匠 寶山左衞門氏がご逝去されましたので、
追悼の意も込めて、演奏曲全て、寶先生が篠笛独奏曲として作曲された作品を、
演奏していただきました。
毎年恒例となりました、福原寛先生による
「篠笛の吹き初め」から始まります。
福原寛先生プロフィール
日本で初めて篠笛独奏曲を作曲した、
人間国宝福原流宗家四世 寶山左衛門
(2010年8月ご逝去)に中学生の頃から師事。
1990年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
1991年 同大学院修士課程修了
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームのテーマ曲の演奏
2005〜6年 十八代目 中村勘三郎襲名披露興行にも出演
国立音楽大学講師
国立劇場養成課講師
横笛「苑の会」主宰(東京・名古屋・沼津・島田・徳島・高松などで稽古場を開く)
昨年8月に福原寛先生の師匠 寶山左衞門氏がご逝去されましたので、
追悼の意も込めて、演奏曲全て、寶先生が篠笛独奏曲として作曲された作品を、
演奏していただきました。
2011年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
お客様を連れての初詣、弘道寺と天城神社に行って参りました。
今年は、昨年からバージョンアップ。
ローソクでライトアップが素敵でした。

先ずは弘道寺
住職がお務めをしている処へお詣りします。

お詣り後は、豚汁・甘酒・御神酒

続いて、天城神社

とっても愛嬌のある顔をした狛犬の間を通りお詣り

天城神社でのお詣り後は、お汁粉。

毎年、ここから一年が始まります。
今年は、昨年からバージョンアップ。
ローソクでライトアップが素敵でした。
先ずは弘道寺
住職がお務めをしている処へお詣りします。
お詣り後は、豚汁・甘酒・御神酒
続いて、天城神社
とっても愛嬌のある顔をした狛犬の間を通りお詣り
天城神社でのお詣り後は、お汁粉。
毎年、ここから一年が始まります。