2011年09月09日

重陽の節句(別名;菊の節句)

今日(9月9日)は、重陽の節句(別名;菊の節句)ですね。

古来中国から伝わり、平安時代には宮中の行事として、また、江戸時代には、武家の祝日として伝えられてきた様です。
中国では、奇数が縁起の良い陽の数とされ、9月9日は、一桁で一番大きい数が重なる事から「重陽」の節句となったそうです。

本来は、旧暦の9月9日なので、今年(新暦)は10月4日なので、菊の咲く頃として別名「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句に菊花酒を飲む風習があるのは、平安時代の宮中行事として、邪気を払い、長寿を願って、菊の花片を杯に浮かべ、酒を酌み交わし祝ったと伝えられているところからの様です。

落合楼村上では、本日の食前酒 地酒『天城』に菊の花片を浮かべてご提供致します。

重陽の節句(別名;菊の節句)重陽の節句(別名;菊の節句)


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
読むと元気になる『週刊 モーニング』に掲載されました。
HANAKO No.1010「温泉天国」に載りました。
伊豆の国パノラマパーク
富士山静岡空港<=>台北(桃園空港)間、定期便3月就航
正月飾り
自家菜園のダイコンで作る沢庵漬け
同じカテゴリー(出来事)の記事
 読むと元気になる『週刊 モーニング』に掲載されました。 (2012-01-20 22:52)
 HANAKO No.1010「温泉天国」に載りました。 (2012-01-10 01:12)
 伊豆の国パノラマパーク (2012-01-09 11:52)
 富士山静岡空港<=>台北(桃園空港)間、定期便3月就航 (2012-01-07 21:45)
 正月飾り (2011-12-30 20:25)
 自家菜園のダイコンで作る沢庵漬け (2011-12-23 22:44)

Posted by 鉄舟 at 13:09│Comments(0)出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
鉄舟
削除
重陽の節句(別名;菊の節句)
    コメント(0)