スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月30日

2011年01月26日

赤鬼さんからの伝言『ボクをみつけて』

赤鬼さんからのメッセージ

『2月3日の節分まで、ボクは『落合楼村上』の何処かに居るから見かけたら角を撫でてね』

  

Posted by 鉄舟 at 10:00Comments(2)出来事

2011年01月24日

今年も企画致しました。『第8回 能を愉しむ会』開催致します。

お陰様で、

【落合楼村上 文化展】『第8回 能を愉しむ会』

は、8回目(8年ということです)を迎えます。

今年の解説作品は、

『百万』です。

来月 2月13日(日)開催です。

ご宿泊ご希望の方は、お得なプランがございます。
(既に2/12は満室ですが、2/13当日宿泊には余裕がございます。
尚、お招きする能楽師 青木道喜様も2/13にご宿泊予定ですので、
当日の夜、ご夕食後ラウンジにてご交流いただけるかもしれません。)

ご昼食付きプラン @5,250円(能を愉しむ会参加費+昼食代+諸税含む)

ゆったりご夕食付きプラン @15,750円(能を愉しむ会参加費+夕食代+諸税含む)
ゆったりご夕食付きプラン(チェックイン13:00/チェックアウト21:00)では、
能を愉しむ会終了後は、お部屋にてゆったりお寛ぎいただき、
大浴場をご利用いただいたり、ご宿泊のお客様同様に各施設をご利用頂けます。

  

Posted by 鉄舟 at 21:50Comments(0)イベント

2011年01月13日

ボンネットバスで梅を見に行こう!

2月5日(土)より東海バスの「伊豆の踊子号(ボンネットバス)」 修善寺駅=修善寺梅林間の運行が始まります。
黄八丈を着た伊豆の踊子がガイドとして同行致します。
踊子ガイドと記念撮影が出来るかも・・・。
  

Posted by 鉄舟 at 21:51Comments(0)イベント

2011年01月12日

庭の梅が咲き始めました

吊り橋を渡った先の階段を上った処に咲いてます。
  

Posted by 鉄舟 at 19:38Comments(0)出来事

2011年01月07日

昨日からの冷え込み

昨日(1月6日)は『小寒』(寒の入り)
これから節分(2月3日)までが『寒』。寒さはこれからが本番の様ですね。
今朝の市場からの富士山は、寒さに反比例する程にキレイな姿に見えました。
  

Posted by 鉄舟 at 16:10Comments(0)出来事

2011年01月05日

二人のシルエット

昨年、修善寺の切り絵作家 水口千令(みずぐちちはる)さんに作っていただいたモノです。
私と女将のシルエットです。
二人の間にトイプードルの杏ちゃんも描いてくれました。

1月2日のお客様には、リクエストで上記の似顔シルエットを作成していただきました。

次回の水口さんのイベントは7月頃を予定してます。  

Posted by 鉄舟 at 12:19Comments(0)出来事

2011年01月03日

正月2日は、日本の伝統芸術「紙切り」です。

お正月イベント第2弾
江戸時代、宴席の余興に謡や音曲に合わせて、様々な形を切り抜く芸として始まったといわれる日本の伝統的な芸のひとつ「紙切り」。
お招きした切り絵作家は、地元修善寺の水口ちはるさんです。


夕方のラウンジは、水口ちはるさんの切り絵技術に、皆、歓声とため息ばかりでした。
  

Posted by 鉄舟 at 10:00Comments(1)イベント

2011年01月02日

1月2日「お宝〜、お宝〜」宝船はいらんかへ〜

毎年1月2日、落合楼村上では、お食事の後、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初夢は江戸時代から伝えられるおめでたい日本の文化です。
一般には今日一月二日に就寝して見る夢が「初夢」とされているようです。
江戸のころは二日の宵に「お宝〜、お宝〜」と宝船を描いた紙を売り歩く声がしたそうです。
紙に書かれた文字は、前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉。
どこから見ても良き夢と洒落たところはさすが江戸と感心いたします。
どうぞ落合楼で素晴らしい夢をご覧いただき今年一年も
御多幸に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼村上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書かれた案内文と共に、宝船を描いた絵をお配りしています。

宝船にはひらがなで、

長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り舟の音の良きかな
(長い夜の深い眠りも今はもう目ざめて、新年らしいおめでたい宝船の音のなんと心地よいことか)

と書かれています。

落合楼村上の「初夢」必須アイテムです。
  

Posted by 鉄舟 at 22:15Comments(0)イベント

2011年01月02日

1月元旦、福原寛先生による「新春吹き初めの会」

落合楼村上の一年が始まる元旦初日のイベントは、
毎年恒例となりました、福原寛先生による
「篠笛の吹き初め」から始まります。

福原寛先生プロフィール
日本で初めて篠笛独奏曲を作曲した、
人間国宝福原流宗家四世 寶山左衛門
(2010年8月ご逝去)に中学生の頃から師事。

1990年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
1991年 同大学院修士課程修了
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームのテーマ曲の演奏
2005〜6年 十八代目 中村勘三郎襲名披露興行にも出演

国立音楽大学講師
国立劇場養成課講師
横笛「苑の会」主宰(東京・名古屋・沼津・島田・徳島・高松などで稽古場を開く)



昨年8月に福原寛先生の師匠 寶山左衞門氏がご逝去されましたので、
追悼の意も込めて、演奏曲全て、寶先生が篠笛独奏曲として作曲された作品を、
演奏していただきました。

  

Posted by 鉄舟 at 19:42Comments(1)イベント

2011年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

お客様を連れての初詣、弘道寺と天城神社に行って参りました。
今年は、昨年からバージョンアップ。
ローソクでライトアップが素敵でした。


先ずは弘道寺
住職がお務めをしている処へお詣りします。


お詣り後は、豚汁・甘酒・御神酒


続いて、天城神社


とっても愛嬌のある顔をした狛犬の間を通りお詣り


天城神社でのお詣り後は、お汁粉。


毎年、ここから一年が始まります。  

Posted by 鉄舟 at 01:28Comments(0)イベント

2010年12月29日

去年より5日遅い薪ストーブ点火

今年は昨年以上に暖かな日が続きましたので、5日遅れの薪ストーブ火入れでした。
これからほぼ毎日薪ストーブを焚いて皆様をお待ちしております。
  

Posted by 鉄舟 at 10:00Comments(0)出来事

2010年12月28日

次は落合楼農園(中伊豆体験農園)のダイコンです。

今日は、前回MOA大仁農場のダイコンに続き、弊楼が借りている中伊豆体験農園の契約農場で栽培したダイコンです。小ぶりで細面のダイコンですが、沢庵にはBestなサイズですかね。
収穫仕立てのダイコンを生でかじったら、辛みの後に甘味が感じられ、とても美味しかったですよ。
大仁の田中山に負けない沢庵が出来るよ〜に!


この日は、富士山も見えてとても気持ち良く収穫できました。
  

Posted by 鉄舟 at 18:07Comments(0)出来事

2010年12月25日

自然農法のダイコン

昨日、MOA大仁農場『瑞泉郷』様からお譲り頂いた、自然農法で栽培したダイコンをお譲り頂きました。
小ぶりなサイズだったのと漸く冬らしく冷え込みがきつくなってきたので、早速、沢庵用に干してみました。
自家製沢庵 出来るのが楽しみです。
  続きを読む

Posted by 鉄舟 at 11:14Comments(0)

2010年12月10日

厳選お取り寄せ通販「女将の太鼓判」グランドオープン

落合楼村上からは、「山葵蒲鉾・椎茸蒲鉾・わさび漬け」の山の幸セットと「鮎の干物」を出品しました。

詳細はこちら

詳細はこちら
今なら送料全国一律500円!
基本は、ウェブサイトからですが、ムック本も同時発売されてます。
  

Posted by 鉄舟 at 23:28Comments(0)出来事

2010年12月09日

落合楼村上謹製『福茶』

『福茶』は、無病息災を願う縁起ものとしてお正月の元旦などに淹れるお慶びのお茶です。
弊楼では、お客様がいつまでも

まめ(豆)に、

喜ぶ(昆布)

ようにとの願いを込めて、
また寿齢をいつまでも重ねます様に、

梅一粒、山椒や焙茶など入れて、

落合楼村上謹製の『福茶』を調製しております。

  

Posted by 鉄舟 at 22:09Comments(0)こだわり

2010年11月24日

丸々肥えたホタルの幼虫、順調に育ってくれてます。


『かわにな』もホタルの幼虫の餌になる運命を知ってか知らずか、せっせと水槽表面に付いた藻を食べて成長してます。  

Posted by 鉄舟 at 10:00Comments(0)出来事

2010年11月23日

2010年11月22日

しろばんばの季節になりました。


しろばんばが飛び始めると『秋の終わり、冬の始まり』を意味します。
毎年、この時期の午前中、玄関前に数匹〜数十匹の『しろばんば』が見られます。
『しろばんば』見たことのない方、数日中にご来楼頂ければ間違いなく見られますので、どうぞご来楼を心よりお待ち申しております。  

Posted by 鉄舟 at 15:04Comments(0)出来事

2010年11月19日

落合楼村上(本館 2F)より


中庭を臨む本館2階の廊下から、ロビー棟の屋根越しに見える対岸の山並みが綺麗に色づいています。  

Posted by 鉄舟 at 10:00Comments(0)出来事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
鉄舟