スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月02日

1月2日「お宝〜、お宝〜」宝船はいらんかへ〜

毎年1月2日、落合楼村上では、お食事の後、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初夢は江戸時代から伝えられるおめでたい日本の文化です。
一般には今日一月二日に就寝して見る夢が「初夢」とされているようです。
江戸のころは二日の宵に「お宝〜、お宝〜」と宝船を描いた紙を売り歩く声がしたそうです。
紙に書かれた文字は、前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉。
どこから見ても良き夢と洒落たところはさすが江戸と感心いたします。
どうぞ落合楼で素晴らしい夢をご覧いただき今年一年も
御多幸に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼村上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書かれた案内文と共に、宝船を描いた絵をお配りしています。

宝船にはひらがなで、

長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り舟の音の良きかな
(長い夜の深い眠りも今はもう目ざめて、新年らしいおめでたい宝船の音のなんと心地よいことか)

と書かれています。

落合楼村上の「初夢」必須アイテムです。
  

Posted by 鉄舟 at 22:15Comments(0)イベント

2011年01月02日

1月元旦、福原寛先生による「新春吹き初めの会」

落合楼村上の一年が始まる元旦初日のイベントは、
毎年恒例となりました、福原寛先生による
「篠笛の吹き初め」から始まります。

福原寛先生プロフィール
日本で初めて篠笛独奏曲を作曲した、
人間国宝福原流宗家四世 寶山左衛門
(2010年8月ご逝去)に中学生の頃から師事。

1990年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
1991年 同大学院修士課程修了
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームのテーマ曲の演奏
2005〜6年 十八代目 中村勘三郎襲名披露興行にも出演

国立音楽大学講師
国立劇場養成課講師
横笛「苑の会」主宰(東京・名古屋・沼津・島田・徳島・高松などで稽古場を開く)



昨年8月に福原寛先生の師匠 寶山左衞門氏がご逝去されましたので、
追悼の意も込めて、演奏曲全て、寶先生が篠笛独奏曲として作曲された作品を、
演奏していただきました。

  

Posted by 鉄舟 at 19:42Comments(1)イベント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
鉄舟