2011年07月02日
2011年06月29日
皆様に感謝!!

「あっ」という間の1ヶ月でした。
いよいよ、明日が最終日です。
天城連邦太鼓と共に「天城ほたる祭り」はフィナーレを迎えます。
ご来場頂いた皆様
雨模様の日が多々あったかと存じますが、懲りずにご来場頂き心より感謝申し上げます。
各種広告宣伝して頂いた皆様
お陰様で、ラジオでの宣伝2媒体、テレビでの宣伝1媒体、新聞での宣伝3媒体、その他雑誌多数のパブリシティに取り上げて頂き心より感謝申し上げます。
夜店に出店して頂いた皆様
「天城ほたる祭り」の賑やかしとして毎週雨の日も出店頂き心より御礼申し上げます。
天城会館のイベントにご協力頂いた皆様
週末の貴重なお時間を「天城ほたる祭り」の為に割いて頂き心より御礼申し上げます。
ボランティアスタッフとしてお手伝い頂いた皆様
毎日毎日、会場警備や売店売り子、ホタル館での解説、お疲れ様でした。心より感謝申し上げます。
実行委員の皆様
至らない委員長の沢山の穴をカバーして頂き、心より感謝申し上げます。
ホントにホントに、皆様のお陰でフィナーレを迎えられます事を心より感謝申し上げます。
明日一日、事故の無いように頑張ります。
2011年06月24日
『和の音』歌舞伎の音 黒御簾音楽を観る会
歌舞伎や舞踊で演奏する効果音や背景音楽、
伴奏音楽などを総称して黒御簾(くろみす)音楽と言います。
この度、歌舞伎の第一線で活躍されている方々をお招きして、
第一部では、楽器の紹介や解説をしていただき、昼食をはさみ、
第二部ではお馴染みの曲も交え、賑やかに笛とお囃子、
三味線による演奏をお愉しみいただく会を催します。
出演者は、
笛 福原 寛
囃 子 堅田喜代
囃 子 望月太三郎
三味線 岡安祐三朗
です。
黒御簾音楽を、東京でなく伊豆で聴ける貴重な機会です。
歌舞伎を知らない方でも、楽しくお過ごしいただける様に、
楽器の紹介や解説も含めた二部制に致しました。
席に限りがございますので、お早めのご連絡をお待ちしております。
伴奏音楽などを総称して黒御簾(くろみす)音楽と言います。
この度、歌舞伎の第一線で活躍されている方々をお招きして、
第一部では、楽器の紹介や解説をしていただき、昼食をはさみ、
第二部ではお馴染みの曲も交え、賑やかに笛とお囃子、
三味線による演奏をお愉しみいただく会を催します。
出演者は、
笛 福原 寛
囃 子 堅田喜代
囃 子 望月太三郎
三味線 岡安祐三朗
です。
黒御簾音楽を、東京でなく伊豆で聴ける貴重な機会です。
歌舞伎を知らない方でも、楽しくお過ごしいただける様に、
楽器の紹介や解説も含めた二部制に致しました。
席に限りがございますので、お早めのご連絡をお待ちしております。

2011年06月23日
天城ほたる祭り23日目
天城ほたる祭りも、あと1週間となりました。
期間中、広告宣伝用に撮影して頂いた、『出会い橋(男橋)』付近の写真が出来上がってきました。
この画像は、ホタルの光を合成脚色(fictionでない)しておりません。
事実の記録(Non-fiction)です。
7月初旬までは十分鑑賞できると思います。
まだまだ、見れます。天城湯ヶ島温泉郷 天城ほたる祭り!!
期間中、広告宣伝用に撮影して頂いた、『出会い橋(男橋)』付近の写真が出来上がってきました。
この画像は、ホタルの光を合成脚色(fictionでない)しておりません。
事実の記録(Non-fiction)です。
7月初旬までは十分鑑賞できると思います。
まだまだ、見れます。天城湯ヶ島温泉郷 天城ほたる祭り!!

2011年06月08日
『第19回天城ほたる祭り』8日目
まだまだ、18時過ぎの気温が20℃を超える日が少ないので、ホタル達の活性がイマイチ弱い気がしていますが、気温が高くなってくれる事を願うばかりです。
ホタルの幼虫を飼育・放流しているとは言え、やはり上陸から土繭・成虫までは、自然に任せている為、毎年、発生数は蓋を開けてみないと判らないのが実情です。
昨日までは、毎日30頭〜70頭のホタルを観賞できておりますので、『全くみられない』等はありませんのでご安心下さい。
また、お祭りに付きものの出店も毎週土日には最大8件が賑わいを演出していただけますので、お楽しみ下さい。
ホタルの幼虫を飼育・放流しているとは言え、やはり上陸から土繭・成虫までは、自然に任せている為、毎年、発生数は蓋を開けてみないと判らないのが実情です。
昨日までは、毎日30頭〜70頭のホタルを観賞できておりますので、『全くみられない』等はありませんのでご安心下さい。
また、お祭りに付きものの出店も毎週土日には最大8件が賑わいを演出していただけますので、お楽しみ下さい。
2011年06月04日
『第19回天城ほたる祭り』3日目
本日の20時頃の外気温18℃で湿度73%と、かなりジトッとした陽気だったお陰で、ホタルの飛翔数は初日から比べて、飛躍的に伸びてきました。
2日前の初日では、数頭しか確認出来なかったホタルも、本日は70頭を数える程に増えてきました。とても良い傾向なので、このまま気温が上がって欲しいですね。
それから、本日は、旅館の女将さん達によるお抹茶接待も有りました。
天城湯ヶ島温泉郷へご宿泊のお客様は無料で、ホタル饅頭とお抹茶をサービス致しました。
お陰様で、100名近いお客様にお立ち寄り頂きました。
ありがとうございました。
お抹茶接待は今シーズンは、本日が最後でした。
お抹茶飲みそびれてしまわれた方は、また来年お待ちしております。
2日前の初日では、数頭しか確認出来なかったホタルも、本日は70頭を数える程に増えてきました。とても良い傾向なので、このまま気温が上がって欲しいですね。
それから、本日は、旅館の女将さん達によるお抹茶接待も有りました。
天城湯ヶ島温泉郷へご宿泊のお客様は無料で、ホタル饅頭とお抹茶をサービス致しました。
お陰様で、100名近いお客様にお立ち寄り頂きました。
ありがとうございました。
お抹茶接待は今シーズンは、本日が最後でした。
お抹茶飲みそびれてしまわれた方は、また来年お待ちしております。
2011年06月01日
井上久照展開催中
6月〜8月末まで開催
井上久照(いのうえひさてる 1944年ー2009年)
神奈川県秦野市出身の彫刻家
日彫展・日展などで数々の賞を受賞
幼少の頃、重い火傷が原因で左目の視力を殆ど失うが、片目では製作困難な立体の彫刻家を目指す。人並み外れた努力の末、20歳の時、日展に出品した「首」が初入選。
第25回日彫展に出品した「角笛」が、日本の彫刻界最高峰の「西望賞」を受賞し、片眼の失明を乗り越えた奇跡の彫刻家と称されている。


井上久照(いのうえひさてる 1944年ー2009年)
神奈川県秦野市出身の彫刻家
日彫展・日展などで数々の賞を受賞
幼少の頃、重い火傷が原因で左目の視力を殆ど失うが、片目では製作困難な立体の彫刻家を目指す。人並み外れた努力の末、20歳の時、日展に出品した「首」が初入選。
第25回日彫展に出品した「角笛」が、日本の彫刻界最高峰の「西望賞」を受賞し、片眼の失明を乗り越えた奇跡の彫刻家と称されている。



2011年05月30日
出会い橋
弊楼から徒歩2分
ライトアップされた出会い橋がとても綺麗です。
落合楼側から女橋を渡った中州には、ハートのモニュメントが素敵にライトアップされます。
但し、
6月1日〜6月30日迄は、「天城ほたる祭り」が開催されますので、ライトアップはちょっとお休みです。
明日からしばらくの間は、ホタルの光をご鑑賞下さい。

ライトアップされた出会い橋がとても綺麗です。
落合楼側から女橋を渡った中州には、ハートのモニュメントが素敵にライトアップされます。
但し、
6月1日〜6月30日迄は、「天城ほたる祭り」が開催されますので、ライトアップはちょっとお休みです。
明日からしばらくの間は、ホタルの光をご鑑賞下さい。
2011年05月21日
かいきーん!です。
暑くなって参りました。
この調子だと、ホタル達も順調に育っている事だろうと思います。
さて、本日5月21日(土)は、狩野川の鮎釣り解禁日です。
早速、沢山の釣り人が狩野川へ入ってますね。



弊楼でも、もう直ぐコース料理の『焼き物』に、【炭火で焼いた鮎の塩焼き】をお出しする予定です。
弊楼でご提供する鮎は天然ではありませんが、たっぷりの手間を掛けて、函南の丹那山系の湧水が流れる冷川の水を引き込んで、育てた『坂口養魚場』の厳選鮎なので、絶品の一品です。
もちろん天然の鮎をご希望の方は、事前のご予約にてご提供【時価にて】可能でございます。
この調子だと、ホタル達も順調に育っている事だろうと思います。
さて、本日5月21日(土)は、狩野川の鮎釣り解禁日です。
早速、沢山の釣り人が狩野川へ入ってますね。
弊楼でも、もう直ぐコース料理の『焼き物』に、【炭火で焼いた鮎の塩焼き】をお出しする予定です。
弊楼でご提供する鮎は天然ではありませんが、たっぷりの手間を掛けて、函南の丹那山系の湧水が流れる冷川の水を引き込んで、育てた『坂口養魚場』の厳選鮎なので、絶品の一品です。
もちろん天然の鮎をご希望の方は、事前のご予約にてご提供【時価にて】可能でございます。
2011年05月21日
ストレス解消法発見
今週、超ストレス解消体験ができる、天城の隠れ家的癒しスポットに行ってきました。
その癒しスポットとは、
森の手作り屋さん「かたつむり」&ファーマーズヒル。
一人1,800円で、石窯ピザ焼き体験が出来て、更に、石窯に入れる薪作り(薪割り)体験も出来るんです。
「かたつむり」の足立オーナー拘りの手作り石窯で焼くピザは絶品。
そして、なんとうちの女将さんがハマってしまったのが、薪割り体験。
振り下ろす斧に殺気を感じた程。
まさか、私の顔を薪に写して振り下ろしていたのかも・・・。
その癒しスポットとは、
森の手作り屋さん「かたつむり」&ファーマーズヒル。
一人1,800円で、石窯ピザ焼き体験が出来て、更に、石窯に入れる薪作り(薪割り)体験も出来るんです。
「かたつむり」の足立オーナー拘りの手作り石窯で焼くピザは絶品。
そして、なんとうちの女将さんがハマってしまったのが、薪割り体験。
振り下ろす斧に殺気を感じた程。
まさか、私の顔を薪に写して振り下ろしていたのかも・・・。

Posted by 鉄舟 at
00:48
│Comments(0)
2011年05月14日
天城ほたる祭りのキャラクターが決まりました。
今年初めての取り組みとして、キャラクターを公募しておりましたが、先日、厳正なる審査の結果、最優秀賞が決まりました。
伊豆日々新聞、静岡新聞の今朝の新聞にも掲載されましたが、男の子と女の子がとてもかわいいです。
「第19回 天城ほたる祭り」では、先ず、街頭に飾る行灯に使います。

天城ほたる祭りの詳細はこちら
ほたる祭りを楽しむ宿泊プランはこちら
伊豆日々新聞、静岡新聞の今朝の新聞にも掲載されましたが、男の子と女の子がとてもかわいいです。
「第19回 天城ほたる祭り」では、先ず、街頭に飾る行灯に使います。

天城ほたる祭りの詳細はこちら
ほたる祭りを楽しむ宿泊プランはこちら
2011年05月03日
『第19回天城ほたる祭り』まで後4週間です。
いよいよ「第19回 天城ほたる祭り」まで4週間と、迫って参りました。
ホタルの幼虫も昨年同様にまずまずの飼育数でしたので、ホタルの飛翔も期待できそうです。
6月1日のオープニングは、毎度お馴染みの「天城太鼓連盟」による演奏で始まります。
また、今年のイベントは様々で毎週土曜日に、伊豆市内で活躍されている有志の方々が、お祭りに色を添えて頂けます。

イベントスケジュール
6月1日(水) オープニングイベント 太鼓演奏 20:00〜20:50 会場/天城会館
6月2日(木)・3日(金) 抹茶接待(有料:お菓子付き抹茶、天城湯ヶ島温泉郷ご宿泊者は無料)
6月4日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
6月11日(土) シルバーフォクス(バンド) 18:00〜19:00 会場/天城会館
風の音(オカリナ) 19:00〜20:00 会場/天城会館
筏バンド(バンド) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月12日(日) 伊豆市文化協会会員による芸能祭 10:00〜17:00 会場/天城会館
天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月18日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
藤修会・木の実会(民謡・舞踊) 19:00〜20:00 会場/天城会館
ハイビスカス湯ヶ島・土肥(フラダンス) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月19日(日) 天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月25日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
若葉会・花柳多々衛の会(詩舞・舞踊) 19:00〜20:00 会場/天城会館
信滉会・有志(三味線・民謡) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月26日(日) 天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月30日(木) フィナーレ太鼓演奏 20:00〜20:50 会場/天城会館
期間中、天城会館内ロビーにて(10:00〜17:00)
○写真(写友つれづれの会)
○書道(筆心会)
○陶芸品(やきもの原点会伊豆支部)
○押し花(花ゆき会)
○銀粘土細工(銀工房 花綾)
○文学研究(井上靖ふるさと会)
が常設展示されます。
期間中、ほたる祭り期間中の週末は2,000人規模の来場者が訪れます。
商品販売や商品紹介ブースの出展希望者を募集しております。

まだ、若干の空き枠がありますので、下記の申込書に必要事項をご記入いただき、天城ほたる祭り事務局まで、ご返信下さい。

更に関東近県の学生さんを対象にイベントボランティアも募集しております。
ボランツーリズム的な発想で、昼間は自由時間(希望があれば旅館でアルバイトも可)、夜はボランティア。
宿泊場所は天城温泉郷内の宿泊施設の寮、食事は三食共に旅館の賄い。
週末(金)(土)(日)の3泊4日。
募集定員は、毎週最大4名(男女問わず)

詳細は、天城ほたる祭り事務局まで。
TEL 0558−85−1056(伊豆市観光協会天城支部内)
Mail info@amagi-hotaru.com
ホタルの幼虫も昨年同様にまずまずの飼育数でしたので、ホタルの飛翔も期待できそうです。
6月1日のオープニングは、毎度お馴染みの「天城太鼓連盟」による演奏で始まります。
また、今年のイベントは様々で毎週土曜日に、伊豆市内で活躍されている有志の方々が、お祭りに色を添えて頂けます。

イベントスケジュール
6月1日(水) オープニングイベント 太鼓演奏 20:00〜20:50 会場/天城会館
6月2日(木)・3日(金) 抹茶接待(有料:お菓子付き抹茶、天城湯ヶ島温泉郷ご宿泊者は無料)
6月4日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
6月11日(土) シルバーフォクス(バンド) 18:00〜19:00 会場/天城会館
風の音(オカリナ) 19:00〜20:00 会場/天城会館
筏バンド(バンド) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月12日(日) 伊豆市文化協会会員による芸能祭 10:00〜17:00 会場/天城会館
天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月18日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
藤修会・木の実会(民謡・舞踊) 19:00〜20:00 会場/天城会館
ハイビスカス湯ヶ島・土肥(フラダンス) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月19日(日) 天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月25日(土) 演劇と朗読の会(朗読) 18:00〜18:45 会場/天城会館
若葉会・花柳多々衛の会(詩舞・舞踊) 19:00〜20:00 会場/天城会館
信滉会・有志(三味線・民謡) 20:00〜21:00 会場/天城会館
6月26日(日) 天城連邦太鼓公開練習(天城湯ヶ島温泉郷宿泊者限定) 20:00〜20:45 会場/天城会館
6月30日(木) フィナーレ太鼓演奏 20:00〜20:50 会場/天城会館
期間中、天城会館内ロビーにて(10:00〜17:00)
○写真(写友つれづれの会)
○書道(筆心会)
○陶芸品(やきもの原点会伊豆支部)
○押し花(花ゆき会)
○銀粘土細工(銀工房 花綾)
○文学研究(井上靖ふるさと会)
が常設展示されます。
期間中、ほたる祭り期間中の週末は2,000人規模の来場者が訪れます。
商品販売や商品紹介ブースの出展希望者を募集しております。

まだ、若干の空き枠がありますので、下記の申込書に必要事項をご記入いただき、天城ほたる祭り事務局まで、ご返信下さい。

更に関東近県の学生さんを対象にイベントボランティアも募集しております。
ボランツーリズム的な発想で、昼間は自由時間(希望があれば旅館でアルバイトも可)、夜はボランティア。
宿泊場所は天城温泉郷内の宿泊施設の寮、食事は三食共に旅館の賄い。
週末(金)(土)(日)の3泊4日。
募集定員は、毎週最大4名(男女問わず)

詳細は、天城ほたる祭り事務局まで。
TEL 0558−85−1056(伊豆市観光協会天城支部内)
Mail info@amagi-hotaru.com

2011年05月01日
驚きの画期的な画面!!
先のブログで伊豆観光推進協議会とネットエージェント4社(楽天トラベル・宿プラザ・るるぶ.com・じゃらん)が共同で企画をしている事を書きましたが、
な・な・なんと、楽天さんの画面に他社のロゴが貼られているではないですか。
以前一度、この企画の会議に出席させて頂いた時、
『他社のロゴを各社サイト内に貼り付けられたら凄い画期的な事だな!!』
と呟いた方がいました。
当時は、得ない事だと思っていながらも、もし、そんな事(統一ロゴの様なもの)が実現できたら一大ニュースになるのではないかと、冗談交じりの会話でしたが、ネットエージェント担当者様方の熱意により、冗談が現実のものとなりました。
正に『信じられない』の一言です。
流石、楽天さん。
な・な・なんと、楽天さんの画面に他社のロゴが貼られているではないですか。
以前一度、この企画の会議に出席させて頂いた時、
『他社のロゴを各社サイト内に貼り付けられたら凄い画期的な事だな!!』
と呟いた方がいました。
当時は、得ない事だと思っていながらも、もし、そんな事(統一ロゴの様なもの)が実現できたら一大ニュースになるのではないかと、冗談交じりの会話でしたが、ネットエージェント担当者様方の熱意により、冗談が現実のものとなりました。
正に『信じられない』の一言です。
流石、楽天さん。
2011年04月29日
東北応援キャンペーンに参加
じゃらん、楽天トラベル、るるぶ.com、宿プラザの4社と、伊豆観光推進協議会が協力して「東北応援キャンペーン」を実施しています。
落合楼村上もその趣旨に賛同し、じゃらん、楽天トラベルの両サイトでプランを企画致しました。
福島県 (資)廣木酒造本店の飛露喜(ひろき)「特別純米」生詰

と
岩手県 (株)南部美人の南部美人 本醸造 辛口

をミニグラスに入れて、両方お試しいただける利き酒セットにしてご提供致します。
上記企画プランはこちらから
じゃらん
【伊豆東北応援】東北の酒2種と源泉かけ流し洞窟風呂
楽天トラベル
【伊豆から東北】東北のお酒2種を利き酒で 伊豆の月替わり会席◆源泉かけ流しの洞窟風呂(ポイント2倍)
落合楼村上もその趣旨に賛同し、じゃらん、楽天トラベルの両サイトでプランを企画致しました。
福島県 (資)廣木酒造本店の飛露喜(ひろき)「特別純米」生詰

と
岩手県 (株)南部美人の南部美人 本醸造 辛口

をミニグラスに入れて、両方お試しいただける利き酒セットにしてご提供致します。
上記企画プランはこちらから
じゃらん
【伊豆東北応援】東北の酒2種と源泉かけ流し洞窟風呂
楽天トラベル
【伊豆から東北】東北のお酒2種を利き酒で 伊豆の月替わり会席◆源泉かけ流しの洞窟風呂(ポイント2倍)
2011年04月29日
伊豆ふるさと展 in 井上靖文学館(クレマチスの丘)
大正時代から昭和初期の伊豆・天城湯ヶ島の写真40点を、井上靖先生のことばとともに紹介。
「街」「戦争」「自然」「生活」の視点で分類し、井上文学が育った風土を探る展示との事です。
また、ふるさとへの思いを書いたエッセイ「故里美し」「わさび美し」の原稿も展示されるそうです。
「街」「戦争」「自然」「生活」の視点で分類し、井上文学が育った風土を探る展示との事です。
また、ふるさとへの思いを書いたエッセイ「故里美し」「わさび美し」の原稿も展示されるそうです。


2011年04月28日
皆さん知ってましたか?「運転免許証返納割引」
皆さんご存じでしたか?
運転免許を返納された65歳以上の方は、タクシー運賃が1割引!!だと言うこと。
さらに静岡県内では、静岡県タクシー共通クーポン券(5%割引のクーポン券)と併用すれば、15%の割引になるそうです。
タクシー業界も規制緩和している様でいて、料金についてはまだまだガチガチの枠の中で営業しているから、この15%割引は画期的な取り組みなんだろうなぁ。
運転免許を返納された65歳以上の方は、タクシー運賃が1割引!!だと言うこと。
さらに静岡県内では、静岡県タクシー共通クーポン券(5%割引のクーポン券)と併用すれば、15%の割引になるそうです。
タクシー業界も規制緩和している様でいて、料金についてはまだまだガチガチの枠の中で営業しているから、この15%割引は画期的な取り組みなんだろうなぁ。

2011年04月25日
2011年04月23日
『特急踊り子号』が復活しました。
東日本大震災後、運休しておりました『特急 踊り子号』が運転再開しました。
本日は、久々の踊り子号の到着お出迎えを、伊豆市の観光関係者総出でしてきました。
やはり、賑やかな雰囲気は良いモノですね。
運転日 : 4月23日、24日、29日、30日、5月1日〜8日
下り(東京発 => 修善寺方面 : 特急踊り子185号)
東京駅 9:00発 修善寺駅 11:08到着
上り(修善寺発 => 東京方面 : 特急踊り子188号)
修善寺駅 12:35発車 東京駅 14:42到着
本日は、久々の踊り子号の到着お出迎えを、伊豆市の観光関係者総出でしてきました。
やはり、賑やかな雰囲気は良いモノですね。
運転日 : 4月23日、24日、29日、30日、5月1日〜8日
下り(東京発 => 修善寺方面 : 特急踊り子185号)
東京駅 9:00発 修善寺駅 11:08到着
上り(修善寺発 => 東京方面 : 特急踊り子188号)
修善寺駅 12:35発車 東京駅 14:42到着
2011年04月22日
裏庭のつつじが咲き始めました。
玄関からロビーへ向かう廊下に面したお庭に背の高いツツジがあります。
一般的な丸い枝ぶりのツツジとは、多少異なり延び放題に伸びている幹の先に、葉が付き花が咲いています。
赤と言うより「朱」色と言った方が当てはなりそうな、見事な色です。
正に日本的な赤色ですね。
一般的な丸い枝ぶりのツツジとは、多少異なり延び放題に伸びている幹の先に、葉が付き花が咲いています。
赤と言うより「朱」色と言った方が当てはなりそうな、見事な色です。
正に日本的な赤色ですね。
2011年04月20日
神田農園のいちご
先日、伊豆の国市(旧韮山町)にある『神田農園』さんへ行って来ました。
時期的にはもう終わりに近づいている苺ですが、ご覧の通り真っ赤に完熟した苺がたっぷり成っていました。
苺狩りは5月8日までやってるそうです。
神田農園さんの『紅ほっぺ』本気(マジ)で甘いです。
それと、
Cafeいちご屋で食べた、自家製特製ババロア いちごパフェも絶品。
このババロアはここに来なければ食べられない逸品ですね。
神田農園さんは、韮山で40年以上前から苺作りをされている農家さんで、3代目園主 神田直己氏のもと、有機農業”バイオダイナミック農業”【安心・安全】の考え方を取り入れ、且つ、栽培ハウス内は、高設栽培バリアフリー設計【人にやさしい】となっている等、本質的な拘りをしっかりと持たれて苺作りをされております。
落合楼村上売店では、神田農園きっての働き者『ます子おばあさんの特製ジャム』を3月〜6月の限定品なのですが、取り扱わせて頂ける事になりました。
完熟したイチゴと無漂白のてんさい糖で作ったジャムです。
イチゴの形が崩れずにそのまま残っていて、それを熱いトーストにのせて食べるのが最高です。
シーズン終わりまで後僅かですが、明日から落合楼村上の苺は神田農園の『紅ほっぺ』で行きます。
時期的にはもう終わりに近づいている苺ですが、ご覧の通り真っ赤に完熟した苺がたっぷり成っていました。
苺狩りは5月8日までやってるそうです。
神田農園さんの『紅ほっぺ』本気(マジ)で甘いです。
それと、
Cafeいちご屋で食べた、自家製特製ババロア いちごパフェも絶品。
このババロアはここに来なければ食べられない逸品ですね。
神田農園さんは、韮山で40年以上前から苺作りをされている農家さんで、3代目園主 神田直己氏のもと、有機農業”バイオダイナミック農業”【安心・安全】の考え方を取り入れ、且つ、栽培ハウス内は、高設栽培バリアフリー設計【人にやさしい】となっている等、本質的な拘りをしっかりと持たれて苺作りをされております。
落合楼村上売店では、神田農園きっての働き者『ます子おばあさんの特製ジャム』を3月〜6月の限定品なのですが、取り扱わせて頂ける事になりました。
完熟したイチゴと無漂白のてんさい糖で作ったジャムです。
イチゴの形が崩れずにそのまま残っていて、それを熱いトーストにのせて食べるのが最高です。
シーズン終わりまで後僅かですが、明日から落合楼村上の苺は神田農園の『紅ほっぺ』で行きます。