2011年08月13日
京都で見つけたパワースポットガイド
京都へ行った際に、街で見つけたガイドにこんなモノがありました。
『パワースポットの旅』
京都 地下鉄、嵐電の1dayチケットを使って、不思議な力を感じる6箇所を巡る旅を紹介しているチラシです。
A3両面二つ折りで、サイズはA4でした。


「駿河湾フェリー」「東海バス」「伊豆急行線」「伊豆箱根鉄道線」「伊豆箱根バス」
の5社が協力して出来上がった
『伊豆ドリームパス』
が出来たのだから、伊豆のパワースポット巡りパスも如何ですか?
因みに、天城のパワースポットを挙げるとしたら何処がありますかね?
私のお薦めパワースポットは、
・天然記念物の太郎杉(樹齢400年以上、胴回り13m以上)
・天城山系ブナ林にあるヘビブナ
・天城神社(天城神社の狛犬がブサイクで話題になりそう)
・熊の山(井上靖先生のお墓がある山)
・出会い橋の中洲(本谷川と猫越川の合流する地)
最後に手前味噌ですが、
・落合楼村上の大宴会場『紫檀の間』 直径40cm以上の紫檀床柱(1〜2階通し柱)
です。
更に蛇足ですが、『金運アップスポット』は、
・落合楼村上の客間『松1』の富士山と干し網の付け書院の組子細工

です。
投網の図柄は、
『金運や幸運を集める』
と言う縁起柄で、当時は料亭で多く用いられていた柄だったそうです。
当時の職人さんは、『松1』にお泊まりになるお客様の金運が上がる様に、願いを込めて細工をしたのでしょう。
『パワースポットの旅』
京都 地下鉄、嵐電の1dayチケットを使って、不思議な力を感じる6箇所を巡る旅を紹介しているチラシです。
A3両面二つ折りで、サイズはA4でした。


「駿河湾フェリー」「東海バス」「伊豆急行線」「伊豆箱根鉄道線」「伊豆箱根バス」
の5社が協力して出来上がった
『伊豆ドリームパス』
が出来たのだから、伊豆のパワースポット巡りパスも如何ですか?
因みに、天城のパワースポットを挙げるとしたら何処がありますかね?
私のお薦めパワースポットは、
・天然記念物の太郎杉(樹齢400年以上、胴回り13m以上)
・天城山系ブナ林にあるヘビブナ
・天城神社(天城神社の狛犬がブサイクで話題になりそう)
・熊の山(井上靖先生のお墓がある山)
・出会い橋の中洲(本谷川と猫越川の合流する地)
最後に手前味噌ですが、
・落合楼村上の大宴会場『紫檀の間』 直径40cm以上の紫檀床柱(1〜2階通し柱)
です。
更に蛇足ですが、『金運アップスポット』は、
・落合楼村上の客間『松1』の富士山と干し網の付け書院の組子細工

です。
投網の図柄は、
『金運や幸運を集める』
と言う縁起柄で、当時は料亭で多く用いられていた柄だったそうです。
当時の職人さんは、『松1』にお泊まりになるお客様の金運が上がる様に、願いを込めて細工をしたのでしょう。
2011年08月10日
静岡県のすごい産業遺産Ⅰ
この度、平成23年7月 静岡県の文化・観光部 文化政策課から、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』が発行されました。
その産業遺産として『落合楼発電所』が取り上げられておりますが、共に落合楼村上も紹介頂いております。
尚、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』は、希望者には無料で配布されております。
お問い合せは、静岡県文化政策課「産業遺産冊子」係りまで、送付申込書を送って下さい。
静岡県文化政策課
電話 054−221−3340
FAX 054−221−2827

その産業遺産として『落合楼発電所』が取り上げられておりますが、共に落合楼村上も紹介頂いております。
尚、『静岡県のすごい産業遺産Ⅰ』は、希望者には無料で配布されております。
お問い合せは、静岡県文化政策課「産業遺産冊子」係りまで、送付申込書を送って下さい。
静岡県文化政策課
電話 054−221−3340
FAX 054−221−2827



2011年08月08日
第2回 文化財清掃イベント(ボランツーリズム)開催決定
昨年1月に開催した文化財清掃イベントを今年も9月28日(水)に開催する事が決まりました。
昨年同様、参加募集は「NPOサプライズ」飯倉代表にご協力いただき、応募詳細を「NPOサプライズ」のオフィシャルサイトより、メルマガ登録された方々へ配信されます。
ご興味のある方は、早速、NPOサプライズメルマガ登録をお願いします。
昨年同様、参加募集は「NPOサプライズ」飯倉代表にご協力いただき、応募詳細を「NPOサプライズ」のオフィシャルサイトより、メルマガ登録された方々へ配信されます。
ご興味のある方は、早速、NPOサプライズメルマガ登録をお願いします。
2011年08月06日
京都きもの友禅カタログ
京都きもの友禅様 通販カタログの撮影場所に弊楼が選ばれました。
日本の伝統建築の雰囲気や木調は、やはり振袖等のカラフルな色柄が映える空間であることが、改めて感じます。
色彩豊かな振袖のおかげで、バックの弊楼建物の存在感が逆に強調されている気がします。
披露宴の新婦様 色打ち掛けも最高に映えるロケーションだと自負してます。
日本の伝統建築の雰囲気や木調は、やはり振袖等のカラフルな色柄が映える空間であることが、改めて感じます。
色彩豊かな振袖のおかげで、バックの弊楼建物の存在感が逆に強調されている気がします。
披露宴の新婦様 色打ち掛けも最高に映えるロケーションだと自負してます。






2011年08月05日
2011年08月02日
やっぱ夏は、昆虫採取ですね。
今日も、お客様のリクエストで、夕方、昆虫採取に行ってきました。
成果は、
カブトムシ オス&メス 1匹づつ
ミヤマクワガタ オス&メス 1匹づつ
大切に育てていただき、幼虫が生まれたら、来年また山に返しに来てくれる事を願っております。

成果は、
カブトムシ オス&メス 1匹づつ
ミヤマクワガタ オス&メス 1匹づつ
大切に育てていただき、幼虫が生まれたら、来年また山に返しに来てくれる事を願っております。

2011年07月31日
NHK にっぽんの芸能・百花繚乱
皆様、毎週金曜日22時00分〜22時58分まで行っているNHK『にっぽんの芸能』をご存じの方も多いかと存じます。
この度、毎年『能を愉しむ会』でお世話になっております、観世流 シテ方 青木道喜氏が、ご子息 真由人君と共に仕舞『橋弁慶』を披露されます。
NHK『にっぽんの芸能』は第一部「花鳥風月」第二部「百花繚乱」とありますが、青木先生親子の仕舞『橋弁慶』は、第二部「百花繚乱」仮題「京都夏景色」(22時15分〜22時58分)の22時43分頃を予定している様でございます。
NHK 教育テレビ(Eテレ)
8月5日(金)22時15分〜22時58分
「にっぽんの芸能・百花繚乱」
仮題「京都夏景色」22時43分頃から
仕舞『橋弁慶』
弁慶 青木道喜先 牛若 青木真由人
再放送
8月8日(月)朝5時15分〜
是非ご覧下さい。
追伸、
『能を愉しむ会』も来年9回目を迎えます。
来年は、鼓方もお呼びして、作品の解説に止まらず、実演も交えてお楽しみ頂く方向で青木先生にご依頼しておりますので、来年2月の『第9回 能を愉しむ会』もご期待下さいませ。
この度、毎年『能を愉しむ会』でお世話になっております、観世流 シテ方 青木道喜氏が、ご子息 真由人君と共に仕舞『橋弁慶』を披露されます。
NHK『にっぽんの芸能』は第一部「花鳥風月」第二部「百花繚乱」とありますが、青木先生親子の仕舞『橋弁慶』は、第二部「百花繚乱」仮題「京都夏景色」(22時15分〜22時58分)の22時43分頃を予定している様でございます。
NHK 教育テレビ(Eテレ)
8月5日(金)22時15分〜22時58分
「にっぽんの芸能・百花繚乱」
仮題「京都夏景色」22時43分頃から
仕舞『橋弁慶』
弁慶 青木道喜先 牛若 青木真由人
再放送
8月8日(月)朝5時15分〜
是非ご覧下さい。
追伸、
『能を愉しむ会』も来年9回目を迎えます。
来年は、鼓方もお呼びして、作品の解説に止まらず、実演も交えてお楽しみ頂く方向で青木先生にご依頼しておりますので、来年2月の『第9回 能を愉しむ会』もご期待下さいませ。

2011年07月30日
記念や旅の想い出、お手元の写真をDVDにしてみませんか?
むかし撮影したビデオテープの中身をDVDに変換して、半永久保存ができます。
銀塩写真もDVDへ収めて、スライドショー的に映像として作成もできるそうです。
私が公私共にお世話になっている、映日クリエイト 奥田直明氏が、皆様の想いを形にしていただけます。
直接ご連絡される場合は、『落合楼村上』の名前を出していただければ、直ぐ判っていただける事と思います。
詳細をご希望の場合は、弊楼へお電話いただければ中継致します。
映像の事でしたら『映日クリエイト』の奥田氏へご依頼下さい。
銀塩写真もDVDへ収めて、スライドショー的に映像として作成もできるそうです。
私が公私共にお世話になっている、映日クリエイト 奥田直明氏が、皆様の想いを形にしていただけます。
直接ご連絡される場合は、『落合楼村上』の名前を出していただければ、直ぐ判っていただける事と思います。
詳細をご希望の場合は、弊楼へお電話いただければ中継致します。
映像の事でしたら『映日クリエイト』の奥田氏へご依頼下さい。

2011年07月29日
仕事着?
今までは、ワイシャツ+齋藤禮先生の刺子の半纏でしたが、試しに着物にしてみました。
自分としては、体型が目立たなくなるのがGood?
今日は、文化財見学ツアーも着物で対応。
夕方、カブトムシ取りリクエストのお客様のご案内の為、着替えてしまいましたが、ちょこちょこと続けてみようと思ってます。
自分としては、体型が目立たなくなるのがGood?
今日は、文化財見学ツアーも着物で対応。
夕方、カブトムシ取りリクエストのお客様のご案内の為、着替えてしまいましたが、ちょこちょこと続けてみようと思ってます。
2011年07月27日
桃中軒の港あじ鮨
毎回、昼に掛かる出張の度、三島駅新幹線ホームで買うお弁当。
桃中軒の港あじ鮨
何んでかと尋ねられたら、即座に、
『本わさびを、自分でスって食べるところ』
と、答えます。
多分、本わさびが付いている、唯一の駅弁ですね。

桃中軒の港あじ鮨
何んでかと尋ねられたら、即座に、
『本わさびを、自分でスって食べるところ』
と、答えます。
多分、本わさびが付いている、唯一の駅弁ですね。

2011年07月24日
良き事アリ(作家「WARAI」河合隆男)
毎年、弊楼で個展を開いていただき、且つ、常設展示もしていただいている作家「WARAI」河合隆男氏の作品です。
ホントの蟻がいるかの様なリアルさが、素晴らしい作品です。

河合氏は、まだ30代の若さでありながら、物作りでは最も難しく、且つ、絶対に必要な要素である「心を形にする事」を、大切にしている作家です。
私は、友人からご両親へ記念品の相談を受けた際、彼を紹介し予算が限られていたにも係わらず、短期間で最高の作品を仕上げて頂き、益々、男惚れしてしまった事があります。
これからも落合楼村上は、作家「WARAI」河合隆男を応援していきますので、興味のある方は是非、一度、工房(沼津の黄瀬川自動車学校の近く)へ足をお運び下さい。
彫金WARAIオフィシャルサイト
ホントの蟻がいるかの様なリアルさが、素晴らしい作品です。
河合氏は、まだ30代の若さでありながら、物作りでは最も難しく、且つ、絶対に必要な要素である「心を形にする事」を、大切にしている作家です。
私は、友人からご両親へ記念品の相談を受けた際、彼を紹介し予算が限られていたにも係わらず、短期間で最高の作品を仕上げて頂き、益々、男惚れしてしまった事があります。
これからも落合楼村上は、作家「WARAI」河合隆男を応援していきますので、興味のある方は是非、一度、工房(沼津の黄瀬川自動車学校の近く)へ足をお運び下さい。
彫金WARAIオフィシャルサイト

2011年07月23日
天城大相撲
毎年8月29日に、伊豆三大奇祭と呼ばれている「(明徳寺)東司の守護神、鳥彗沙魔明王の祭典」が行われます。(明徳寺;室町時代の明徳年間(1390〜1394)頃に利山忠益禅師によって創建された曹洞宗の寺院で、東司(とうす)の神様である烏彗沙摩(うすさま) 明王を祀っている)
この祭典に一時期開催されなくなっていた大相撲大会が、地元青年有志の手で復活しています。(どすこい天城大相撲実行委員会)

元々、相撲は神道に基づいた神事であり、神仏混合の歴史の中でお寺でも「祭り」として奉納相撲が地域各地で行われていたそうです。
私の子供の頃、実家(長泉町)の神社(通称;八幡神社)でも、子供相撲が行われていて、私自身参加した記憶があります。
年に一度、神様/仏様に捧げる行事として、後世に繋げていって欲しいですね。
僅かですが、弊楼も懸賞出させていただきました。
皆様も、神事/仏事を守る意味でも、是非、懸賞参加して下さい。
因みに、出場者も募集してました。
えっ?「私が出たら」って、そりゃハラだけは関取クラスだけど・・・ちょっと。
この祭典に一時期開催されなくなっていた大相撲大会が、地元青年有志の手で復活しています。(どすこい天城大相撲実行委員会)

元々、相撲は神道に基づいた神事であり、神仏混合の歴史の中でお寺でも「祭り」として奉納相撲が地域各地で行われていたそうです。
私の子供の頃、実家(長泉町)の神社(通称;八幡神社)でも、子供相撲が行われていて、私自身参加した記憶があります。
年に一度、神様/仏様に捧げる行事として、後世に繋げていって欲しいですね。
僅かですが、弊楼も懸賞出させていただきました。
皆様も、神事/仏事を守る意味でも、是非、懸賞参加して下さい。
因みに、出場者も募集してました。
えっ?「私が出たら」って、そりゃハラだけは関取クラスだけど・・・ちょっと。


2011年07月22日
半アナログ式クーラー
円柱型のゴミ箱を利用して、ー30℃の冷凍庫で富士山型氷柱を作成。
+
その手前には、扇風機を配置。
=
うちのワンコが爆睡状態
今年の事務所内は、これで乗り越えられそうかも。
只今、氷の寿命を計測中。
もう少し、オシャレなスタイルにできれば、お客様のお部屋でも「アリ」かも。
+
その手前には、扇風機を配置。
=
うちのワンコが爆睡状態
今年の事務所内は、これで乗り越えられそうかも。
只今、氷の寿命を計測中。
もう少し、オシャレなスタイルにできれば、お客様のお部屋でも「アリ」かも。
2011年07月21日
第66回囲碁本因坊戦第7局
只今、第66回囲碁本因坊戦第7局が、「東府や」さんで行われていますね。
NHKBSで、LIVEで対局が放映されています。
山下本因坊3連勝後の羽根挑戦者3連勝で迎えた最終局の場に、天城湯ヶ島温泉郷の中でも最古の湯である吉奈温泉が選ばれたことは、とても誇らしい出来事です。
2日目の今日で決着がつきますが、どんな状況ですかね。
囲碁ファン必見です。
画像は、毎日JP記事より
NHKBSで、LIVEで対局が放映されています。
山下本因坊3連勝後の羽根挑戦者3連勝で迎えた最終局の場に、天城湯ヶ島温泉郷の中でも最古の湯である吉奈温泉が選ばれたことは、とても誇らしい出来事です。
2日目の今日で決着がつきますが、どんな状況ですかね。
囲碁ファン必見です。
画像は、毎日JP記事より

2011年07月20日
2011年07月18日
『組子細工体験』始めました。
何年も前から温めていたプランが、茨城の組子細工職人 安達克敏様のお陰で漸く実行に移すことが出来ました。
安達様は、東茨城郡で安達建具店を営み、第23回技能グランプリ全国技術大会にて、第1位厚生労働大臣賞を受賞された現代の名匠です。
(年齢が私と同じ、昭和39年生まれだと言うところも驚きです。)
画像は、安達氏が建具技術の啓蒙の為に考案された、細工の中でも一番シンプルなデザインの
組子のキットです。

因みに、弊楼7番目の文化財【居住棟】内の欄間に、雪の結晶の如く細工されております。

先日、初めて、一度に10名以上の方々に体験して頂いた時のスナップです。
最大20名様位まで同時に製作体験が出来ます。

組子細工キットのみの販売はしておりませんが、宿泊されない方でも『文化財見学ツアー(ワンドリンク付き@1,050円)』に外来参加(要事前予約)頂ければ、製作レッスン付きでお譲り(@1,200円)し致しております。
ご興味のある方は、是非、ご連絡お待ち申しております。
安達様は、東茨城郡で安達建具店を営み、第23回技能グランプリ全国技術大会にて、第1位厚生労働大臣賞を受賞された現代の名匠です。
(年齢が私と同じ、昭和39年生まれだと言うところも驚きです。)
画像は、安達氏が建具技術の啓蒙の為に考案された、細工の中でも一番シンプルなデザインの
組子のキットです。
因みに、弊楼7番目の文化財【居住棟】内の欄間に、雪の結晶の如く細工されております。
先日、初めて、一度に10名以上の方々に体験して頂いた時のスナップです。
最大20名様位まで同時に製作体験が出来ます。
組子細工キットのみの販売はしておりませんが、宿泊されない方でも『文化財見学ツアー(ワンドリンク付き@1,050円)』に外来参加(要事前予約)頂ければ、製作レッスン付きでお譲り(@1,200円)し致しております。
ご興味のある方は、是非、ご連絡お待ち申しております。
2011年07月16日
信州安曇野 薪能
今年2月に開催いたしました「第8回 能をたのしむ会」で講演いただいた青木道喜様が、講演テーマでありました「百万」を、信州 安曇野にて舞われます。
「第8回 能をたのしむ会」にご参加された皆様に、是非、本編をご覧いただけるまたと無い機会ですので、ご案内致します。
お申し込みお問い合わせは、下記。
安曇野市教育委員会 文化課 文化振興係
〒399−7102
長野県安曇野市明科中川手6824−1
TEL 0263−62−3090
FAX 0263−62−3525
http://www.city.azumino.nagano.jp/
第21回 信州安曇野 薪能
【日時】 平成23年8月20日(土)午後5時15分開演
【入場料】 一般[前売り]3,000円[当日]3,500円 学生(大学生等)1,000円・(高校生以下)500円
【会場】 安曇野市明科龍門渕公園『特設能舞台』 JR篠ノ井線明科駅下車徒歩5分 ※雨天の場合は明科体育館で行います。
【全席自由席】 午後3時より会場受付にて入場整理券を配布します。(午後3時30分開場、午後8時30分頃終了予定)

「第8回 能をたのしむ会」にご参加された皆様に、是非、本編をご覧いただけるまたと無い機会ですので、ご案内致します。
お申し込みお問い合わせは、下記。
安曇野市教育委員会 文化課 文化振興係
〒399−7102
長野県安曇野市明科中川手6824−1
TEL 0263−62−3090
FAX 0263−62−3525
http://www.city.azumino.nagano.jp/
第21回 信州安曇野 薪能
【日時】 平成23年8月20日(土)午後5時15分開演
【入場料】 一般[前売り]3,000円[当日]3,500円 学生(大学生等)1,000円・(高校生以下)500円
【会場】 安曇野市明科龍門渕公園『特設能舞台』 JR篠ノ井線明科駅下車徒歩5分 ※雨天の場合は明科体育館で行います。
【全席自由席】 午後3時より会場受付にて入場整理券を配布します。(午後3時30分開場、午後8時30分頃終了予定)


2011年07月16日
2011年07月10日
2011年07月03日
夏の伊豆『総額100万円山分けプラン@伊豆』
期間 : 2011年7月1日か(金)〜2011年8月31日(水)
対象 : 上記期間中、伊豆市観光協会加盟宿泊施設にご宿泊いただいた方
応募詳細 : www.izushi.info をご参照下さい。
概要 : 期間中に宿泊した対象者が、上記サイトへアクセスしエントリーした方々の中より抽選で100名様に1万円の宿泊補助券があたるという企画です。
企画 : 伊豆市観光協会 0558−85−1883
弊楼に宿泊された方で、エントリー代行を希望される方はご連絡下さい。
当たる確率高そうですよ。
皆さん、どしどしエントリーして下さい。

対象 : 上記期間中、伊豆市観光協会加盟宿泊施設にご宿泊いただいた方
応募詳細 : www.izushi.info をご参照下さい。
概要 : 期間中に宿泊した対象者が、上記サイトへアクセスしエントリーした方々の中より抽選で100名様に1万円の宿泊補助券があたるという企画です。
企画 : 伊豆市観光協会 0558−85−1883
弊楼に宿泊された方で、エントリー代行を希望される方はご連絡下さい。
当たる確率高そうですよ。
皆さん、どしどしエントリーして下さい。

